Quantcast
Channel: 日比谷同友会ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1674

「gacco」 2月の最新情報

$
0
0
久々に日比谷花子より「gacco」のおすすめ情報です。
最近、興味津々の講座が続々と登場していてワクワクです。
がさすがに3つ掛け持ちは大変でした。
その3つがこちらです。
1.総務省 ICTスキル総合習得プログラム(eラーニング編)(昨日無事修了)
講座内容
本プログラムでは、総務省「ICTスキル総合習得プログラム」開発事業で検討・編集してきた「データ収集」、「データ蓄積」、「データ分析」、「オープンデータ・ビッグデータ利活用事例」に関する教材の中から、基礎知識、基本技術のポイントをまとめた講義をe-ラーニング形式で提供します。データの収集から利活用までの個々の要素だけでなく、ICT活用に関する全体像が学べるような構成にしています。
2.グローバリゼーション時代の国際政治(今まで受講したうちでTOP10に入る内容!-あくまでも個人的な感想です-)
講座内容
この授業では「グローバリゼーション時代の国際政治」について考えます。
21世紀はグローバリゼーションの時代だと言われます。モノ、お金、情報、そして人間自身も、国境や言語や文化や宗教など、いくつもの境界線を越えて地球上を移動しています。便利なこと、楽しいことも増大しましたが、そのかわりに、新たに多くの問題も噴出しています。
それでは、そのような今日の世界を誰が動かしているのか。誰が問題を引き起こし、誰が問題に取り組んでいるのか。私たち市民は何を考え、何をすべきなのか。国際政治の中心にある「平和と豊かさ」の問題に焦点をあてながら、議論を進めていきます。
対テロ戦争と核拡散、世界的な金融・経済危機と格差や貧困、人権侵害と政治的暴力、民主化と市民社会など、さまざまな角度から現代世界を分析していきましょう。
3.観測的宇宙論入門(今まで受講したうちでTOP10に入る難しさ!-あくまでも個人的な感想です-)
講座内容
観測的宇宙論は天文学の一分野で、宇宙の誕生と進化を観測データに基づいて実証的に明らかにしようとする学問分野です。宇宙では遠くの天体を見れば過去の姿が見えるので、過去から現在に至る宇宙の進化をデータから実証できるのです。この講座では観測的宇宙論の基礎をわかりやすく解説します。

そのほかにも現在下記のような講座が開講中です

運動と健康の理論・実践
講座内容
健康で長生きしたいというのは、万国共通の願いである。高齢化社会を迎えている日本では、昨今、健康寿命の延伸の重要性が強調されているが、運動や食事を含む生活習慣を変えることにより健康寿命を延ばせることが明らかになっている。
そこで本講座では、健康寿命の延伸において重要な鍵を握っている高血圧や動脈硬化などの生活習慣病とサルコペニア・ロコモティブシンドロームなどに関する講義を行い、評価方法および予防方法についても紹介する。
さらに受講者が講座で紹介するエクササイズを実践することで、自らの健康状態の改善を実感することが可能な、スポーツ健康科学部が掲げている「理論と実践」を兼ね備えた講座とする。
SOFIX科学有機農業入門講座
講座内容
SOFIX(土壌肥沃度指標)は、立命館大学・久保研究室で開発した、生物指標を特徴とする土壌診断技術である。
本技術は、全国の農業生産者や企業、自治体等から、環境にやさしく、安心・安全な農産物を生産し、地域の活性 化やブランド化を進めるツールとして注目され、社会実装が進みつつある。この技術の概要について解説する。
宿泊業の人材確保~ヒントは女性・シニア層の活躍にあり!
講座内容
マーケットが拡大基調にある中、宿泊業界は”今”人材確保に苦しんでいます。そして、日本はこれから人口減少=労働力減少の道を歩むことになります。業態同士の労働力確保の競合の時代に備えて“今”から手を打っていかなければなりません。労働力の確保には、定着率向上、人材育成、採用の視点がありますが、これらは一体となっています。
個々個別の環境を抱えている業界として正解は出せませんが、有力な労働力となり得る「女性・シニア層」の人材確保のための視点を事例を含めて紹介する中で、参考にしていただければと思います。

そしてこれから開講予定の中にはこんな講座も。

法心理・司法臨床:法学と心理学の学融
講座内容
本講座では、広範囲に及ぶ法と心理学の基本的なテーマと基礎知識を、法学・心理学・社会学・情報学を学ぶ12人の先生方のリレー講義でお届けします。
Week1:法と心理学の基礎
o 法と心理学の全体像
o 法と心理学の歴史
o 目撃証言(1)
o 目撃証言(2)
o 自白供述分析(1)
o 自白供述分析(2)

白川文字学への招待-漢字と東洋の歴史文化
講座内容
「白川文字学」は、本学で長く教鞭を取っていた白川静が、中国最古の文字資料である殷・周時代の甲骨文や金文に対して体系的な研究を行い、中国および日本の古代文化について独創的な研究を築き上げ、国内外から高い評価を得ているものである。
本講義では、該「白川文字学」に基づき漢字の成り立ちや歴史を学ぶとともに、漢字文化圏である日本・中国・台湾等における様々な共通点や違いについても学習する。
科目の担当は白川静記念東洋文字文化研究所の研究員が務め、「白川文字学」に初めて触れる受講者が楽しく継続して学習できるよう、一方的な講義形式だけでなく、実際にテーマとなる漢字を書いてみるなど、実践的な内容も盛り込む。また、科目担当者の研究分野と「白川文字学」とが関連する内容についても適宜紹介し、幅広い教養に触れることのできる講座内容とする。

ご紹介した他にもいろいろな講座が予定されています。
是非、こちらをクリックして「gacco」の扉を開けてみてください。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1674

Trending Articles