Quantcast
Channel: 日比谷同友会ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1674

第264回情報通信国際交流会3月講演会(3/16)のご案内

$
0
0
日比谷同友会の皆様へ

第264回情報通信国際交流会3月講演会のお知らせです。

内容は、
   木村清孝 元鶴見大学学長 東京大学名誉教授による
   「教養としての仏教思想史(2)
        大乗仏教の成立・流布と密教の展開」です。

  ※お申し込みは
  情報通信国際交流会 事務局 寺岡 様 ifis@nifty.com までお願いいたします。

                               

**************************************************************
情報通信国際交流会会員などの皆様へ

 春寒の候、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。

 さて、第264回 3月講演会を、新型コロナ感染症対策の新しい方針
に従い対策を実施した上で、下記の通り開催しますのでご案内致します。

代表幹事   高島 征二
事務局     寺岡 正雄
                  ifis@nifty.com
http://ifisjapan.blogspot.jp/
           
           記

1.日 時 : 令和5年3月16日(木)午後3時~午後5時

2.場 所  : 学士会館 202号室  電話 03-3292-5936   
      〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28
      ・都営三田線/都営新宿線/東京メトロ半蔵門線
            「神保町」駅下車A9出口から徒歩1分
      ・東京メトロ東西線「竹橋」駅下車3a出口から徒歩5分
       https://www.gakushikaikan.co.jp/access/

3.講演会
  演題  :「教養としての仏教思想史(2)
        大乗仏教の成立・流布と密教の展開」
  講師  : 木村清孝 元鶴見大学学長 東京大学名誉教授
    2022年11月の講演に引き続き、仏教思想の要点と魅力に丁寧な
   解説を加え、グローバルな世界に生きる現代の日本人として必要
   な文化的教養を深めることを目指した3回連続講演の第2回目です。
    仏教の革新として表れた”大乗仏教の成立と流布、如来蔵思想の
   大成、密教の展開”を中心にお話を頂きます。
    参考資料としては『教養としての仏教思想史』(ちくま新書:
   木村清孝著)の3章~6章部分です。    

・参加費  : 一般3,000円、当交流会の会員1,000円

 出欠の連絡については、3月2日(木)までに
   事務局寺岡(ifis@nifty.com)宛て、ご連絡願います。


◎政府の新しい対処方針が3月13日から実施されます。
 新型コロナ感染拡大予防のため、次の対策に変更して行う予定ですので、
 参加の皆様には状況をご理解頂き、ご協力をお願いしいたします。

  ・参加される方のマスクの着用は、個人の判断に委ねます。
  ・入場時に、検温は実施しませんが、37.5度以上の方は参加を 
   自主的に、ご遠慮願います。
  ・会場にアルコール消毒液を準備いたしますので、手指の消毒を
   お願いします。
  ・受付時(特に講演開始15分前)に混雑が予想されますので、
   早めのご来場をお願いします。
  ・参考:政府新方針 https://corona.go.jp/emergency/


○次回の第265回講演会は、以下の通り、予定しております。
 日時  : 令和5年 4月 12日(水) 午後3時より
 演題  :「量子技術の最新事情(仮題)」
 講師  : 富田章久  北海道大学大学院 情報科学研究院 教授
   一般社団法人 量子ICTフォーラム 代表理事


○その後の講演会予定日
 5/11(木),6/14(水),7/12(水),9/14(木)


◎「情報通信国際交流会」に関する詳しい情報は、
http://ifisjapan.blogspot.jp をご覧ください。
以上
  

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1674

Trending Articles